top of page
早稲田茶館
留学生研究支援
早稲田茶館
Waseda Teahouse
Home
Services
標準価格表
主なご利用例
お見積り
定期プラン
会員登録
決済方法
一般お申込みフォーム
翻訳サービス
日本人留学生向けサービス
法人・団体の方へ
留学生チューター制度
早稲田茶館について
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
会員専用サービス
定期プラン
コンサル・レッスン
コミュニティー
フォーラム
Groups
サポーター募集
講師専用ページ
Magazine
アイテム
More...
Use tab to navigate through the menu items.
営業日
平日・祝日 10:00~20:00
土曜日 12:30~20:00
ログイン
全ての記事
研究
サービスについて
検索
早稲田茶館
2020年5月1日
読了時間: 5分
研究計画書の構成|研究計画書の書き方
研究計画書で必要とされる要素は「独自性」「意義」「実行可能性」だといえます。 これらのどれかが欠けても研究計画書として不十分です。 すでに先行研究で明らかにされたことを整理してもそれはただの「まとめ」です
早稲田茶館
2020年4月21日
読了時間: 2分
安易な比較を避けよう|研究計画書の書き方
研究計画書のテーマや方法を決定する際に陥りやすい罠のひとつに「比較」があります。 もちろん、比較は研究の基本技法のひとつであり、重要なものです。 しかし、わかりやすい手法であるがゆえに、もっとも安易に飛びつきやすい研究方法でもあります。...
早稲田茶館
2020年4月2日
読了時間: 4分
研究テーマを決めよう|研究計画書の書き方
「大学院入試と研究の基礎」の特集第一弾は「研究計画書の書き方」についてです。 まずは研究の第一歩である研究テーマの決め方について紹介していきましょう。 研究計画書を書こう 前回紹介したように大学院入試ではどの試験項目も重要なのですが、特に研究計画書は大学院において研究できる...
早稲田茶館
2020年3月31日
読了時間: 5分
【連載】大学院入試と研究の基礎
早稲田茶館では、今後「大学院入試と研究の基礎」と題して人文・社会科学分野の大学院入試対策と研究計画書の書き方について連載してまいります。 今回は連載の概要について紹介いたします。 大学院入試を検討している方やこの春から修士課程に入学されたばかりの方のために、早稲田茶館では研...
*言語設定を日本語にして記事を閲覧してください。
臨時休業中
定期プラン加入者以外の受付を一時停止しております。
bottom of page